富士・箱根・伊豆国際学会 (ISS-FHIX) 学会誌 – 富士・箱根・伊豆 国際学会

「富士・箱根・伊豆」から 学際的で実学的な総合学問体系を確立し地域創生の国際的な拠点を目指す学会

富士・箱根・伊豆国際学会 (ISS-FHIX) 学会誌

次のリンクからアクセスして下さい。

学会誌「グローカル~地域と世界をつなぐ」

編集委員長
小林 武彦(東京大学 定量生命科学研究所 教授)
編集委員
鈴木 静男(沼津工業高等専門学校 教授)
芳賀 多美子(沼津工業高等専門学校 准教授)
事務局
中江 章喜(株式会社 グローバル・エンゲージメント・ジャパン)
webmaster.issfhix.journal+comment2@gmail.com

特集:2024FHIXフォーラム発表・関連発表

2025-06: 誠恵高等学校歴史探究倶楽部 (2025) 幻の城「泉頭城」 ーなぜ、徳川家康はこの城を選んだのかー. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-06.

2025-07: 西原万琴, 松尾健太郎, 安居詠多, 山谷怜子 (2025) 西および南伊豆に生息するオオシマザクラの研究. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-07.

2025-08: 日景花恋, 稲木絢香, 井上侑香 (2025) 伊豆半島の海洋保全を目指したゴミ問題の調査. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-08.

2025-09: 石橋澪, 林詩織, 大和崚太郎, 渡邉尊人 (2025) 三保から戸田でのマイクロプラスチック調査. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-09.

創刊号

2025-01: 五條堀孝 (2025) 地域DNAと国際学会の未来―富士・箱根・伊豆から世界へ. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-01.

2025-02: 小林武彦 (2025) 地方で暮らす豊かさと健康長寿. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-02.

2025-03: 竹下誠二郎 (2025) 「人」のトッピング. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-03.

2025-04: 久恒啓一 (2025) 「大いなる富士」鳥瞰図絵を構想する. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-04.

2025-05: 橋本敬之 (2025) 伊豆の観光と地域文化の未来ー歴史的資源の活用. https://issfhix-journal.wraptas.site/2025-05.