富士・箱根・伊豆 国際学会 – 「富士・箱根・伊豆」から 学際的で実学的な総合学問体系を確立し地域創生の国際的な拠点を目指す学会

「富士・箱根・伊豆」から 学際的で実学的な総合学問体系を確立し地域創生の国際的な拠点を目指す学会

スクリーンショット 2023-08-27 10.03.20
「富士・箱根・伊豆 国際学会」について
入会案内
セミナー・シンポジウム
トピックス
FHIXチャンネル
Facebook
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
スクリーンショット 2023-08-27 10.03.20
スクリーンショット 2023-08-27 10.03.20
「富士・箱根・伊豆 国際学会」について
「富士・箱根・伊豆 国際学会」について
入会案内
入会案内
セミナー・シンポジウム
セミナー・シンポジウム
トピックス
トピックス
FHIXチャンネル
FHIXチャンネル
Facebook
Facebook
previous arrow
next arrow

「富士・箱根・伊豆」から
学際的で実学的な総合学問体系を確立し
地域創生の国際的な拠点を目指します。

入会申し込みはこちらから▶︎

▼ メールマガジンの登録 ▼

新着情報

イベント

SNSで最新情報を配信中!

関係学会・団体

協賛企業・団体

会長 五條堀 孝 のメッセージ
 

 私は、静岡県三島市にある国立遺伝学研究所に長く勤め、その後、縁があり、現在はサウジアラビアの王立の科学技術大学におります。改めて、国外から見る日本の素晴らしさを感じると共に、中東をはじめ多くの国々の方々が日本を大変好意的にみていることを再認識しました。文化芸術、歴史、自然・科学、工学、医学などジャンルを問わず現象としての「日本」だけでなく、日本国民が大切にしている「国民的信頼」や「心」のあり方に大きく関心が向けられていることに気づきます。

 そこで、私が長きを共にした「富士・箱根・伊豆」の地域について、グローバルな視点に立ち、さらに多方面から探求し、活用すべき資源を「知的コンテンツ」として体系化することにより「富士・箱根・伊豆学」とでもいうべき学際的で、実学的な探求や関連した活動を行う「富士・箱根・伊豆 国際学会」を立ち上げることで、新たな地域創造に貢献したいという想いに至りました。

 私は「遺伝学」を探求してまいりましたが、遺伝学でいえば人々は皆「多様」です。その多様性こそがお互いを尊敬しあう根源であって、みんな異なるからこそ相手を知り、相手を尊重しなければいけないのです。「富士・箱根・伊豆 国際学会」は、このことを包括的な理念とし、「日本人が、さらに信頼されるようになっていくこと」を目標として活動していきたいと考えています。

 現職の研究者はもとより、教育・研究機関のOBの方、行政関係者、実業家、知的好奇心の高い方等々、老若男女を問わず、「富士・箱根・伊豆」の地域を愛する多くの方にご参加いただき、一緒に活動できればと考えています。私も、この学会を自身の「ライフワーク」として捉え、ポスト・コロナ時代の「新しい世界観を示す」ような創造的な活動を展開していきたいと考えています。

会長 五條堀孝

五條堀 孝プロフィール

現在、国立遺伝学研究所名誉教授、アブドラ国王科学技術大学(サウジアラビア)特別栄誉教授
遺伝学の世界的権威であるとともに、ローマ教皇庁科学アカデミー会員(日本からは山中教授他3人のみ)
また、静岡県が主体となり計画が進行中の一般財団法人「マリンオープンイノベーション機構」【Maoi】内の海洋研究開発機構の研究所長。

パンフレットダウンロード